関西(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山)の各私立大学(医学・芸術系等を除く110校を対象)の2015年の科研費ランキングを作成してみた。
※文部科学省 平成27年度科学研究費助成事業の配分について(概要)を参考にして作成
ちなみに科研費とは、次のような意味である。
科学研究費助成事業(かがくけんきゅうひじょせいじぎょう)とは、研究者の自由な発想に基づく研究を格段に発展させることを目的とする文部科学省およびその外郭団体である独立行政法人日本学術振興会の事業である。国内の研究機関に所属する研究者が個人またはグループで行なう研究に対し、ピアレビュー審査による競争的資金を提供しており、年度毎の計画にしたがって交付される科学研究費補助金と、年度をまたいで交付される学術研究助成基金助成金の二本立てで構成されている。一般に科研費(かけんひ)と略称されており、国際的にも逐語英訳であるGrants-in-Aid for Scientific ResearchのほかにKAKENHIという呼称を定めている。
(Wikipedia「科学研究費助成事業」)
つまり、科研費とは、大学に所属する研究者(おもに教授、准教授等)に提供される研究費のこと。
もちろん、採択されるには、研究テーマや有効性、実績なども審査されることになるので、科研費が多い大学では、研究熱心な先生方が多いということになる。
このように考えると、科研費が多い大学ほど、学生が一緒になって研究に参加する機会も多くなるといえるだろう。また、必然的に、理系の学部が設置されている大学ほど科研費が多い傾向となっている。
関西私立大学の科研費ランキング1位は立命館大学、2位同志社大学、3位近畿大学
(単位:千円)
順位 | 大学名 | 科研費 |
---|---|---|
1位 | 立命館大学 | 1,122,160 |
2位 | 同志社大学 | 729,820 |
3位 | 近畿大学 | 726,960 |
4位 | 関西大学 | 499,720 |
5位 | 関西学院大学 | 489,580 |
6位 | 京都産業大学 | 373,490 |
7位 | 龍谷大学 | 239,720 |
8位 | 甲南大学 | 189,540 |
9位 | 大阪工業大学 | 121,550 |
10位 | 摂南大学 | 121,160 |
11位 | 神戸学院大学 | 101,140 |
12位 | 神戸薬科大学 | 89,830 |
13位 | 武庫川女子大学 | 85,280 |
14位 | 長浜バイオ大学 | 69,030 |
15位 | 佛教大学 | 63,180 |
16位 | 大阪産業大学 | 59,930 |
17位 | 兵庫医療大学 | 58,500 |
18位 | 京都橘大学 | 56,680 |
19位 | 同志社女子大学 | 56,550 |
20位 | 鈴鹿医療科学大学 | 54,860 |
21位 | 大阪電気通信大学 | 51,090 |
22位 | 京都女子大学 | 47,970 |
23位 | 畿央大学 | 47,970 |
24位 | 関西外国語大学 | 46,930 |
25位 | 大阪大谷大学 | 45,110 |
26位 | 京都外国語大学 | 44,590 |
27位 | 天理大学 | 39,390 |
28位 | 奈良大学 | 36,660 |
29位 | 関西福祉科学大学 | 36,530 |
30位 | 桃山学院大学 | 35,490 |
31位 | 甲南女子大学 | 34,580 |
32位 | 帝塚山大学 | 32,500 |
33位 | 京都学園大学 | 32,500 |
34位 | 追手門学院大学 | 32,110 |
35位 | 大谷大学 | 31,980 |
36位 | 神戸女子大学 | 31,720 |
37位 | 大阪薬科大学 | 30,290 |
今回は、3,000万円以上の科研費を獲得している上位37校(全体の33.6%)を掲載している。
アップルの創業者であるスティーブ・ジョブスの有名なことばで「イノベーションは、研究開発費の額とは関係がない。」という名言もありますが、とはいえ、あなたが受験しようとしている大学が、このランキングにランクインしていると、その大学キャンパスは、研究をしているようなアカデミックな雰囲気が味わえるかも知れませんね。