<4年制大学数の推移>

日本の大学数は、1988年の490校から年々増加し、2015年は779校にいたる。特に私立大学が著しく増加し、1998年は、357校だったのが、2015年には、604校となり、実に247校が増えている。(1.69倍増加) 18歳人口は、1992年の205万人をピークに、少子化が進み、2015年には、120万人に減少している。(0.58倍減少) つまり、少子化が進み18歳人口が減り続けているのにも関わらず、不思議なことに大学の数は増加の一途をたどってきている。
大学がここまで増えた理由は?
1988年から2015年の27年間に実に289校もの大学が新設され、特に私立大学に至っては、247校も増加してきている。 少子化といわれながらも、学校がここまで増えるに至る理由には、大学進学率の上昇が大きく関係している。(詳細は、こちらの記事を参照) しかしながら、これからは、少子化の波には逆らうことも限界がくるだろう。 さすがに大学全入学時代と言われはじめた2009年頃からは、新設大学の数は減少し、今後は、大学の数は、横ばいもしくは減少に転じてくると想定される。 下記のデータは学校基本調査を基に作成
国立 | 公立 | 私立 | 合計 | |
1988年 | 95 | 38 | 357 | 490 |
1989年 | 96 | 39 | 364 | 499 |
1990年 | 96 | 39 | 372 | 507 |
1991年 | 97 | 39 | 378 | 514 |
1992年 | 98 | 41 | 384 | 523 |
1993年 | 98 | 46 | 390 | 534 |
1994年 | 98 | 48 | 406 | 552 |
1995年 | 98 | 52 | 415 | 565 |
1996年 | 98 | 53 | 425 | 576 |
1997年 | 98 | 57 | 431 | 586 |
1998年 | 99 | 61 | 444 | 604 |
1999年 | 99 | 66 | 457 | 622 |
2000年 | 99 | 72 | 478 | 649 |
2001年 | 99 | 74 | 496 | 669 |
2002年 | 99 | 75 | 512 | 686 |
2003年 | 100 | 76 | 526 | 702 |
2004年 | 87 | 80 | 542 | 709 |
2005年 | 87 | 86 | 553 | 726 |
2006年 | 87 | 89 | 568 | 744 |
2007年 | 87 | 89 | 580 | 756 |
2008年 | 86 | 90 | 589 | 765 |
2009年 | 86 | 92 | 595 | 773 |
2010年 | 86 | 95 | 597 | 778 |
2011年 | 86 | 95 | 599 | 780 |
2012年 | 86 | 92 | 605 | 783 |
2013年 | 86 | 90 | 606 | 782 |
2014年 | 86 | 92 | 603 | 781 |
2015年 | 86 | 89 | 604 | 779 |